top of page
~人はみな生まれながらに平等だが
サウナ以上に平等な場所はない~
開発にあたりロウリュウ(ストーブの上で暖められたサウナストーン(香花石)に水をかけて蒸気を発生させること)をした場合の気流の流れをどのように流れるのか、屋根の勾配、ストーブの位置について検討しました。
昨今のサウナブームで多様なサウナが存在しておりますが、
サウナ室によってはサウナストーブから近い場所、離れた場所があり、均等な熱さを感じられないサウナ室があり、
サウナに入った全ての人が均等な熱さを感じられるサウナを作れないものかと思い立ち開発に乗り出しました。
この言葉は、サウナ 発祥の地・フィンランドで古くから伝わることわざです。
「六想MUSO」は、「どの場所でも均等に熱が伝わる本物の【平等】を味わえるサウナ」を目指し開発したサウナです。
「六想MUSO」の形状についてはサウナの中心、ストーブを囲むように椅子を配置することで感じる熱さに差が出ないように配置をしてます。
実際の様子はこちら
「六想 MUSO」の材料は、地元ブランドでもある北海道産道南スギを使用しております。
杉は断熱性能が高く温湿度変化の激しい場所効果を発揮するため、「六想」に採用しました。
また、杉を使用することによりサウナに入ったときの杉の香りを楽しむことができます。
道南スギとは、道南地域に広く分布しており渡島・檜山地方で伐採する杉のことです。
材料は「道南スギ使用」
我々の提供するサウナを楽しみそれぞれの「想い」を廻らせていただく空間をお楽しみください。
お問い合わせ
bottom of page